fc2ブログ

晴れ女活動日記☆番外編

ゲレンデスキー&山スキー&登山に関するチマチマした事を備忘録としてblogで記録しておく事にしました。…が、今は出来なくなったので、色々な備忘録・日記です。。^^;

Top Page › 自転車 › なんちゃって合宿 › リフレッシュ休暇で「しまなみ海道」3年ぶり5回目@2日目(大島・亀老山ヒルクライム&伯方島でお好み焼き)
2023-02-08 (Wed) 00:20

リフレッシュ休暇で「しまなみ海道」3年ぶり5回目@2日目(大島・亀老山ヒルクライム&伯方島でお好み焼き)

リフレッシュ休暇で3年ぶりのしまなみ海道、2日目です。

前回書いた”会社から電話~”はこの日の夜でした、初日は日曜でした…(笑)。

宿泊は「今治アーバンホテル
以前こちらに泊まった時同様に朝食付きを選びました。コンビニも徒歩3分位の所にはありますが、この方が健康的ということで。
和食又は洋食が選べますが、私は洋食。
ただ周りを見回したら洋食選んでる人は私くらいでした。
なんちゃって合宿でも3名は和食で、洋食食べるの私だけですからね…少数派。

普段こんなに朝ご飯食べませんが(昼でもこんなに食べない…(^ω^;))、走るのにはエンジンと言うかガソリン必要なので頑張って全部食べました。
朝食は和食or洋食が選べます。勿論洋食@今治アーバンホテル、洋食選んでるの私くらいしか居なかった(笑)。

今日の予定はこんな感じ。
  • 大島に渡って亀老山展望公園へ(亀老山ヒルクライム)、絶景を堪能
  • 伯方島に行ってお好み焼きを食べる(笑)


亀老山展望公園は3年前に初めて訪れましたが、素晴らしい景色でとても良かったので再訪です。
まぁあとは…ヒルクライムは今回は足付きせず登ろう!と密かに思っていました(笑)。
コースプロフィールはこちらの方が詳しいです。前回も参考にしました。
しまなみ縦走2018:尾道~今治往復&亀老山ヒルクライム - 徒然なるままにSPECIALIZED・FUJIのロード乗りのブログ

しまなみ縦走2018:尾道~今治往復&亀老山ヒルクライム - 徒然なるままにSPECIALIZED・FUJIのロード乗りのブログ

最初:なかなかの坂(8~10%)
真ん中:ちょっと楽な坂(6~8%)
最後:クソ激坂(11~13%)
なので、真ん中で回復しつつ脚を残しておかないと、最後に倒れますw
景色がいいので気がまぎれるかもしれませんが、最後は本当につらい。。。

9時に出発。今治駅付近から来島海峡大橋を目指します。大通りでは無いので大変では無いですが、電車沿いのふつ~の一般道を走るので余り楽しくない5kmです
5km程走ると来島海峡大橋が見えてきます。ゆるゆる登って来島海峡大橋に取り付きます。
来島海峡大橋は大きくて距離が長い事もあり、やはり一番景色がダイナミックですね。
橋の下を覗き込むとエメラルドグリーンの海面が…綺麗~!(ちょっとクラクラするけど@高所恐怖症)
今治駅から来島海峡大橋を渡って大島に向かいます。海が綺麗~!

来島海峡大橋には途中ちょっと飛び出た撮影スポットがあったので、そこで記念撮影兼休憩です。早!
何回も往復しているけど、寄ったことがありませんでした(気がつかなかったと言う方が正しいかな…)。

蒼い海に青い空、そして点在する瀬戸の島々…良いですね~癒やされる。
先客の方がいらしたので記念撮影をお願いして撮ってもらいました。
来島海峡大橋には途中ちょっと飛び出た撮影スポットがあったので、そこで記念撮影。綺麗だった~!

来島海峡大橋を渡り終えて大島に入ります。途中まではしまなみ海道のメインルートを尾道方面に走っていきます。
2km程走ると”亀老山交差点”(交差点の名前は無いですが、信号があります)を右手に入ります。
右手側に「亀老山展望公園 3.7km」という小さめの看板があるので分かるかと思います(Googleストリートビュー等で確認出来ます)。
こちらがとてもわかりやすいのでどうぞ。
【亀老山展望台】自転車で挑戦するしまなみ海道の絶景スポット!来島海峡大橋を眺めるヒルクライム

【亀老山展望台】自転車で挑戦するしまなみ海道の絶景スポット!来島海峡大橋を眺めるヒルクライム

しまなみ海道のイメージとしてよく見る写真。 この風景を見られるのは、亀老山展望公園。読み方は亀老山(きろうさん)。 来島海峡大橋を上から眺める、しまなみ海道の絶景ポイントです。 しまなみ海道には何度も行っているものの、こ […]

ゆるゆると数百メートル登って行くと、こちらの入り口に到着です。
しかし…こちらのお地蔵様、よく見ると鶴瓶師匠みたい…
ここから本格的に登りになりますが、何故か逆方向から凄い勢いで下ってきたクロスバイクの女性(年齢は私より上かも(^ω^;))が、下りの勢い借りて登ってましたが、私が登って行っていたら、そのちょっと先で2人で自転車降りて押してました(笑)。
「こんにちは~」ってお互い挨拶しつつ、登りを進めます。
大島の亀老山展望公園、スタートです。

最初は森の中というか山の中って感じの景色ですが後半はぱ~っと景色が開けて煌めく瀬戸内海を左手に見ながら登ることができます。
今回は足は付かない!と決めていたので写真は無し、途中の斜度が緩むところ辺りでしか走りながら写真を撮れませんでした(笑)。
『藻塩ソフトまであと@@m!』と言う看板(0.5km毎にあって、最後は刻みが細かかった気がする)を見て、ケツを叩きながら登りました。
そして、今回は足付きせず完登~!やった~!嬉しい~!(※速く登れるとは言ってない
そして早速ご褒美、藻塩ソフト(笑)。
以前はテーブルに藻塩が置いてあり(灰皿では無いです!と注意書きされてた(笑))、自分でいくらでも乗せられましたが、昨今の状況からそれは無くなっており、お店のオジサンが藻塩を振りかけてくれる形式になっていました。

藻塩の塩気がまた良い塩梅で美味しく頂きました!普段一切アイス食べないのに、自転車乗ってるときのジェラートは何でこんなに惹かれるのでしょうか…。完全にパブロフの犬だな…。
今知ったのですが、ここのジェラートは瀬戸田のドルチェで作っているそうです。そりゃ美味しいわけだよ!
亀老山展望公園、足付きせずに登れた~!

藻塩アイスで英気を養ったら、展望公園の本丸に向かいます。
隈研吾さんが設計した珍しい設計手法での展望台です。
亀老山展望公園|愛媛県の絶景スポット!隈研吾氏の見えない建築

亀老山展望公園|愛媛県の絶景スポット!隈研吾氏の見えない建築

建築家の隈研吾氏が設計した見えない建築、しまなみ海道随一の絶景スポット亀老山展望公園(きろうさんてんぼうこうえん)。来島海峡大橋を一望できる展望台。ブログ、写真、住所、地図、アクセス、駐車場や周辺スポットなど旅行に役立つ情報をご紹介しています。

絶景かな@亀老山展望公園、ちょっと雲多めだったのは残念ですが、それでも大満足。
先程渡ってきた来島海峡大橋が眼下に見えて感慨深いです。
絶景かな@亀老山展望公園、ちょっと雲多めだったのは残念ですが、それでも大満足。

ひとしきり満足して出発です。サイクルラックまで歩いて行って自転車を…と思ったら、何と先程抜いたクロスバイクの二人組がやってきた。
「あ~!(●^o^●)、結局全部押してきました~(笑)」(関西弁、大阪弁ぽかった)
「え~!w(゚o゚)wお疲れ様です~!絶景ですよ~!」
「ありがとう(イントネーションを表現してみました(笑))、お気を付けて~」
朗らかな関西人って感じでこっちもほっこりしてしまいました、昔と比べるとこういうふれ合いってあんまり無いですが、袖すり合うも多生の縁、と言う事で、これも旅の醍醐味ですね。

下ってすぐの右手には「安藤ポイント」
写真家の故安藤喜多夫氏の提案によりテラスが設けられているようです。
ここから瀬戸内海、来島海峡大橋の眺めもまた素敵なんですよ~!
ちなみに3年前には無かったテーブルが一部には設置されていました。ここで雄大な景色を眺めながらランチなんて良いですね。
暫しマッタリしていました。
亀老山展望公園をちょっと下がったところにある「安藤ポイント」ここからの眺めも素晴らしいです。自転車、徒歩、バイクなら立ち寄りやすいです。

その後は、元来た道を下り降り「しまなみ海道」のメインルートに復帰、そのまま尾道方面へ走り、伯方・大島大橋を渡って伯方島へ移動です。
大島から伯方・大島大橋を渡って伯方島へ。

今治方面から伯方島に入ってすぐ左手にある、道の駅「伯方S・Cパーク」。
ここにも伯方の塩ソフトがあります。ま…どちらかというと大三島の「伯方の塩 大三島工場」の方が美味しいですが、こちらは寄りやすいので、こちらで食べても良いですね。
今回は藻塩ソフト食べたばっかりだったので食べませんでした(笑)

しかし…6年前に見た「みきゃん」は綺麗だったのに、6年経ってだいぶ色あせて…💧
かなり影が薄くなってました(笑)。
他の場所の同じようなパネルは全然綺麗だったので、ここだけ扱いが雑というかメンテされてない感じで、ちょっとみきゃんが可哀想…。
どなたか綺麗なのに変える、または色を塗ってあげてください~
6年前から褪せすぎのみきゃん、可哀想~@伯方S・Cパーク

そのままこちらの近くで以前行ったことがあるお好み焼き屋さん「風(ふう)」に行ってみましたが、何故かやってなかった!ガーン
定休日は日曜って書いてあるけど…月曜の今日も開いてなかった~ショック!

と言う事でスマホで検索(便利だよね…)して、伯方島の南側によさげなお好み焼き屋さんがあるみたい。
ちょっと坂登って降りて…となるけど、まっ、いっか!
元来た道を戻り(今治方面へ行く)、伯方・大島大橋の入り口も過ぎて島の南側に向かいます。
ちょっとしたヒルクライムを登り切った後は一気に下って暫し、見逃さないようにキョロキョロしながら走ってましたが、ん?良い匂いぃ…クンクン…お好み焼きの香りだ!(犬か!)
と言う事で無事お店を見つけて、早速イン!こちらのお店です。
たんぽぽ (今治市その他/お好み焼き)

たんぽぽ (今治市その他/お好み焼き)

★★★☆☆3.14 ■予算(夜):~¥999

たんぽぽ(伯方島)|魚場に恵まれた島ならではの、味へのこだわり。 お好み焼きの島“伯方島”でダントツの人気店|シクロツーリズムしまなみ

たんぽぽ(伯方島)|魚場に恵まれた島ならではの、味へのこだわり。 お好み焼きの島“伯方島”でダントツの人気店|シクロツーリズムしまなみ

【しまなみオススメMAP・伯方島】しまなみ海道、伯方島の南側外周コース、有津地区にあるお好み焼きさん「たんぽぽ」。お好み焼き屋さんが何軒か点在する伯方島で、地元の方々やサイクリストにも特に人気のお店です。地元で釣り上げた地タコが入った、タコ入りスペシャルがおすすめです。

平日の13時位だったので並ばずに入れました。良かった!
でも結構この時間帯からでもお客様が途切れなく来られていて地元の方に愛されている感じがしました。

こちらは(風もですが)広島風も関西風どちらも選べます。
こっちに来たら勿論広島風のお好み焼食べたいよな~!やきそばが入ってるのが良いよね…
関西のは完全に粉もん、広島のは焼きそばも入ってる事もあって別物として美味しいです。
(でも実は、因島のお好み焼「まさこ」さんの、味が余り付いてない焼きそばが入ってる方が好きかも…)

広島風のスペシャルを注文。800円位だったかなぁ?ちょっと忘れてしまいました…
座った席からは穏やかな瀬戸内海を望む事ができ、ゆっくりした時間が流れている、そんな所でした。
ん~私もしかしたら、広島のお好み焼きの方が好きかもしれない~(笑)。
大満足でお店を後にしました。
伯方島の南側に下って、地元のお好み焼き屋さんへ。広島焼き美味しいよ~♪

その後は登った道を登り返し、途中にある「船折瀬戸」に寄ります。
名前の通り、伯方島と鵜島の間の狭い瀬戸で名の由来になっている船も折れるほどの潮流が川のように流れる場所のようです。
現地にはバスの時刻表のような感じで、渦潮がよく見える時間帯も記載がありました。
ここから下るとキャンプ場もあるみたい。
船折瀬戸、渦がぐるぐるしてました~

その後は再度登って下って、伯方・大島大橋に入って今治へ戻ります。
伯方・大島大橋の途中から「見近島」という島に降りられます。
車はNGですが、バイク、自転車、徒歩のみのキャンプ場があります。
一度も寄ってみたこと無かったのですが(これまた見落とし)、今回はちょっと降りてみました。

降りてみると…静かなキャンプ場がそこにはありました(多分…無料?→無料でした。)
目の前は静かな瀬戸の海。時間があってもう少し暖かければこういう所でキャンプも良いですね~…
まぁ足が悪いのでちょっとキツいのだけど…💧
伯方・大島大橋の途中から、「見近島」という島に降りられます。車はNGですが、バイク、自転車、徒歩のみのキャンプ場があります。

さて既に14:30過ぎ、その後はちゃっちゃか来た道を戻ります。
伯方・大島大橋のスロープを下り降りていたら、な・なんと!
亀老山展望公園でお見かけして少しお話した女性2人組が偶然途中の休憩所で休憩してて、お互い目があって「あっ!(^ω^;)」、「お気を付けて~!」と又もやご挨拶、凄い偶然でした

そんなこんなで16時頃今治のホテルに到着~お疲れ~!

今日の走行記録
なんだかんだで獲得標高は1,000m超、昨日も今日も結構登ってるな~(^ω^;)
まぁ好き好んでこのルートなんだけど(笑)。
亀老山展望公園も相変わらずとても良かったし、遅いけど登り切れたことでまた違う達成感もあって充実した一日でした。
また皆と行く時にもこちらのルートは是非組み入れたいです

もう明日は最終日かぁ~残念、だけどお天気的に仕方ないね。しっかり寝て楽しんで走ろう!
2022/11/21のルート

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村

ポタリング - ブログ村ハッシュタグ#ポタリング  #ロードバイク
関連記事

最終更新日 : 2023-02-24

Comments







非公開コメント