fc2ブログ

晴れ女活動日記☆番外編

ゲレンデスキー&山スキー&登山に関するチマチマした事を備忘録としてblogで記録しておく事にしました。…が、今は出来なくなったので、色々な備忘録・日記です。。^^;

Top Page › 自転車 › なんちゃって合宿 › リフレッシュ休暇で「しまなみ海道」3年ぶり5回目@初日(尾道~ゆめしま海道(生名島、岩城島))
2023-01-29 (Sun) 22:10

リフレッシュ休暇で「しまなみ海道」3年ぶり5回目@初日(尾道~ゆめしま海道(生名島、岩城島))

リフレッシュ休暇で結局しまなみ海道に行くことに決めて、行ってきました。
1年遅れのリフレッシュ休暇!何処に行こう…

1年遅れのリフレッシュ休暇!何処に行こう…

うちの会社には永年勤続者に対するリフレッシュ休暇があります。とりあえず10年から5年刻みかな?(昔は15年からだった)。と言う事で私も勤続10年を超えて(転職は何回かしている)、権利を獲得!10年は連続5日間取れるので土日含めて最大9連休。...

コロナになるまでは毎年行っていたのですが、今回3年ぶりだよ…嬉しい…。
本当はいつもの2泊3日ではなく3泊4日とかにしたかったのですが、この時期にしてはどうも天気が不安定
そのためギリギリまで出発を土曜or日曜or月曜で決められなかったのですが、お天気と相談して結局日~火(2泊3日)とすることにしました。
ま、日曜出発は交通を考えると一番良いんだけどね。。
首都高はがら空き(土曜日は平日なので意外と混んでます)、新幹線も朝一ならまぁ空いているので。

前日危うく荒川彩湖公園に車を閉じ込められる危機を乗り越え(笑)、早朝品川まで車でビュ~~ン!、朝一の新幹線に乗り込んでホッと一息、寝ている間に福山到着。
福山駅から在来線に乗り換え尾道駅に到着です。久しぶりだ~~!
こちらは快晴で良かった~(東京近辺は天気悪かった模様)。
尾道駅、旅の始まりです~o(^o^)oワクワク

輪行解除して、輪行袋等は駅ナカのコインロッカーに入れました。
前回まではグリーンホテル付近のコインロッカーに入れていましたが、そこに行ってみると前回までは3日までは利用出来たのが1日利用だけになってしまっていたので、これはダメだ。
と言う事で一旦駅に戻って新しくなった駅ナカのコインロッカー(改札口出てすぐ右手)だと2泊3日までは使えるそうで(3日間)、ここに決定。良かった~(^ω^;)
値段も小で400円/1日なら1,200円とリーズナブル。しかもSuicaが鍵になる、これは助かりますね。
手荷物を預けてしまなみ海道へ|手荷物は尾道駅のコインロッカーや佐川急便「手ぶらサイクリング」に預けて手ぶらで自転車旅行へと出かけよう|シクロツーリズムしまなみ

手荷物を預けてしまなみ海道へ|手荷物は尾道駅のコインロッカーや佐川急便「手ぶらサイクリング」に預けて手ぶらで自転車旅行へと出かけよう|シクロツーリズムしまなみ

尾道を起終点にするしまなみ海道サイクリングで「手荷物をどうしよう…どこかに預けたい」という場合に一番便利なのが、JR尾道駅の南改札口待合所にあるコインロッカー。サイズも各種あり、扉の数も多い。その上、真新しいです。預かり期間が3日間まで可能なのもありがたいです。

旅の始まりにワクワクしながら向島への渡船乗り場に向かいます。

本日の予定はこんな感じ。岩城島からは快速船で今治港まで向かい、今治市内宿泊です。


渡船で自撮り(笑)渡船は頻繁に行き来していますので特に待たずに乗ることが出来ます。
この日もお天気も良かったので自転車の方が結構いらっしゃいました。
この日はぱっと見はレンタサイクル系が多く、自分で持ち込んでるような人は殆ど居ませんでした。
しまなみはレンタサイクルも島々にあちこちありますし、電動もあるので無理なく途中の島まで、と言うコースも組めることもあり、老若男女、外国の方も結構いらっしゃいますね。

とりあえず女子部にLINEする用の渡船が分かるような自撮り写真を撮ってみました(笑)。

ちなみに尾道⇔向島の渡船は人は100円、自転車10円、ワンコはタダ(笑)なのですが、乗り込んでからオジサンが料金を回収して回ります。昔ながらの現金のみなので気を付けましょう。

しかし110円準備して待っていたら「はい、あなた何度も来てるね、110円」と言われてしまいました。
確かに何回も来ているけど…何で(笑)??(^ω^;)

向島を反時計回りに海沿いを走ります。素晴らしい景色なんだよな~。
穏やかな瀬戸内海を右手にしながら8km程走ると、因島大橋です。

因島大橋はしまなみ海道の中では唯一橋の下を走るのですが(原付、自転車、徒歩)、なかなか珍しくていつも楽しく走っています。
但し帰路はここを通ると、現実(回らない仕事量)に引き戻されるのでテンション下がってます(笑)。
因島大橋を渡ります。

因島大橋を渡って因島に入ります。出口から右手(時計回りの坂を数百メートル降りて右手に入り、はっさく屋さんへ向かいます。
ここはちょっとしたプチヒルクライムですが、1回目はヘロヘロだったけど、今はまぁ登れます(笑)。

3年ぶりの「はっさく大福」(@200円)ちゃん、会いたかったよ~~
和菓子が得意では無い(普段食べません)私ですら、パクついてしまう美味しさ。
酸味と甘味が絶妙で、特に自転車で走ってきた後は、美味しさが倍増してる気がします(笑)。
母親、妹家族に宅配便で送る手はずもここでやっておきました。
3年前は注文が殺到して3週間後の発送でしたが、今回は1週間くらいで届くようで良かったです。
因島のはっさく屋さんで3年ぶりのはっさく大福~♥

いくつか「はっさく大福」を作っているところはあるようですが、ここが多分一番有名かなと…。
但し、はっさくが採れない時期(8月~10月中旬)までは「はっさく大福」はありませんので、注意です。
でもそれ以外のその他のフルーツ大福もあるので良いですよ
 はっさく屋:はっさく大福 ほんまにほんまに

はっさく屋:はっさく大福 ほんまにほんまに

因島ではっさく大福を製造販売。TEL/FAX 0845-24-0715 はっさく屋のはっさく大福は、八朔の実を白餡とみかん餅で包んだこだわりの大福です。

「はっさく屋」で美味しく頂いた後は反時計回りに海沿いを走ります。
途中、因島大橋をくぐり抜ける所がありますが、ここのアングル好きですね。
因島大橋の下を走って次の島へ~

「はっさく屋」さんから15km程、因島を反時計回りに約半周すると、生名島へ渡る「生名フェリー」の乗り場(土生<はぶ>港)に到着。
上島町は”観光客専用自転車船賃無料化事業”と言うのをやっているようで、乗り場に置いてある「かみじまサイクルフリー券」の必要事項を記入すると自転車料金が無料となります。
2023/3/31迄はこの適用があるようです。急げ!(笑)。
まっ、ここは距離が短いので料金を払っても自転車は60円ですが、今日最後に乗る岩城島~今治港は+580円だから結構デカい。(^ω^;)
因島を反時計回りに約半周、生名フェリーの乗り場に到着

10分ほどで対岸の生名島へ到着。時計回りにそのまま走ります。
前回は岩城島への橋は無かったため、そのまま佐島~弓削島まで走っていきましたが、今回は2022年3月に新しくできた岩城橋を渡って岩城島へ初上陸の予定です。
2km程走ると左手にコンビニ(ポプラ)があり、その目の前の道を右折して岩城橋に向かいます。

岩城橋は歩車分離ではないので、車道をそのまま走る形になりますが交通量が少ないので特に問題無く走れます。
ロードならどうも無いですが、車前提の橋なので5%前後の坂になってますね。
橋の途中で記念撮影をしながら渡ります。
しまなみのメインの橋と比較すると海も近いので、蒼くて綺麗な瀬戸内海を間近に感じられますね。
生名島から出来たばかりの岩城橋を渡って岩城島へ

無事岩城島に到着も、この時点で13時半近い。ハラヘタ…。
岩城島も小さな島なのでちゃんと調べないと食べ損ねそう💧、ネットで調べて岩城港に近いこちらに伺うことにしました。
民宿と割烹を兼ねているようです。ギリギリ入れてセーフでした、良かった…。
民宿 よし正 (今治市その他/旅館・オーベルジュ(その他))

民宿 よし正 (今治市その他/旅館・オーベルジュ(その他))

★★★☆☆3.25 ■予算(夜):¥8,000~¥9,999

お刺身定食を頂きました。
お刺身は新鮮で美味しいのは当たり前なのですが、お味噌汁が(蓋開けてないけど(笑))大変美味しかったです。
前、今治市内の食堂で頂いた味噌汁もそうですが、西の優しい味のお味噌汁、関東の方なら甘く感じるかもしれませんが、出汁がきいてて辛くないお味噌汁です。美味し~これこれ~!
お食事、居酒屋よし正@岩城島で遅めのお昼、美味しかった~

その後一旦岩城港へ向かいました。この時点で14時、今治へ向かう船は16:27、まだ2時間ちょっとあるなぁ。
それなら…岩城富士と呼ばれる積善山にヒルクライムしてくるか!…時間間に合うかな(;^_^A アセアセ…
遅めのお昼を頂いて岩城港へ一旦寄る。

積善山ヒルクライムはこちらのサイトを参考にしました。
【岩城島・積善山】自転車ヒルクライムして「ゆめしま海道」No.1の三千本桜を堪能してきた!(愛媛県上島町)

【岩城島・積善山】自転車ヒルクライムして「ゆめしま海道」No.1の三千本桜を堪能してきた!(愛媛県上島町)

こんにちは、高知県在住のロードバイク女子aimiです。先日桜の満開の時をねらって「岩城島・積善山(愛媛県越智郡上島町)」に行ってきました。岩城島じたい、初上陸!ヒルクライム、きっつい!行く前からワクワクが止まりませんね٩( ᐛ )وさっそく写真多めでレポートしていきます。

”積善山ヒルクライムは、北側からの方がゆるやか。南側は斜度がハンパないです((((;゚Д゚)))))))
まともに漕げる斜度じゃありません(とくに取り付き)。”

と記載がありますが、私は南ルートよりも更に南、岩城港から直に南三叉路に向かう形になりましたが、
そこも最初の傾斜がキツくて、とりつきは押しました(笑)。私には無理~(^ω^;)
その後は何とか足付きせず行けるレベルでした。
最初から分かっていれば北ルートから行ったと思うのですが、仕方ないですね。
景色は時折瀬戸内海が見渡せて、車の通りは殆ど無くマイペースで走れました。
春は桜でとても混むらしいのでこの時期は注意かもしれません。なかなか難しいけど春も行ってみたいな~。
岩城島で積善山ヒルクライム、しかしキツい南側から(笑)

南三叉路から反時計回りに北三叉路に向かって登りました。
南三叉路の左手の遊歩道は自転車で行ける道ではなかったので、諦めて北三叉路経由で行きました。
しかしせっかく登ったのに下るのでテンションダウン(笑)、また帰り登り返すんかいな~!

北三叉路からは途中とても紅葉が綺麗な箇所がありました。いいね~。
北ルートから積善山に登る途中、紅葉がとても綺麗な所がありました。

岩城港から小一時間で積善山に到着!
広場から徒歩で少し登ると、瀬戸内海が綺麗に見えました。
実は逆方向の道を登る方がとても視界が開けて良かったらしいのですが、船の時間が迫っている&脚が悪いのでちょっと下りを考えると躊躇してしまい今回は登りませんでした。
(しかし結果的に時間は余ったので行けたと思う、残念⤵)
積善山の山頂から良い眺め!でももう片方の高い方に行くべきでした。

その後は北三叉路経由して南三叉路~岩城港へ向かいました。
逆から来ているときは一旦下り降りてたので、登り返しが心配でしたが思ったよりどうも無くて良かったです。
この時点で船の時間は大丈夫だな~で途中写真撮ったりしながらゆっくり降りました。
積善山の北ルートから南ルートに戻る坂・・も思ったよりは楽で越えられて良かった(笑)

15:40頃岩城港へ戻ってきました。ほっとした。
16:27の船を逃すと次の船は自転車が載せられず、最終の19時過ぎまで待つ羽目になるので結構気にしていましたが、なんとかなって良かったです。

岩城港の待合室は、「岩城観光センター」となっており、地元産のフルーツや農産物が沢山売っていました。
また地元産のレモンを使ったお菓子も沢山あったので、船を待つ間にご褒美(笑)、レモンケーキをモグモグ食べながら待ちました。
丁度京都から来られた(クラシックな自転車乗られてました)、地元岩城と馴染みのある方のようで、地元の方とおしゃべりしつつ私にも声掛けて頂き、暫し楽しく話をして過ごすことが出来ました。
しかし果物安くない?!
岩城島で地元産のレモンやミカンが沢山~

その後は無事今治行きの快速線に自転車毎載せて頂き、ホッと一息。
暮れゆく瀬戸内海を眺めながら、うつらうつら…
芸予汽船の快速船で岩城島から今治港へ

小一時間で無事今治港へ到着、そこから2km位走ってホテル到着です。
今回の宿は「今治アーバンホテル」、以前宿泊したことがあります。
この時期平日なのに結構埋まってて焦りましたが、何とか取れたという…
今治のホテルは大概部屋の中まで自転車は持ち込みOKですし、こちらのホテルはフロントのサイクルラックがあってここに停めておくことも可能です。

しかしホテルでシャワー浴びて上がってきたら、上司から電話の着信が残ってました…
普段ですら無い通信トラブルで、接続先からデータ受信出来なかっただと?で私に電話…。
上司は「他の人に調査して貰ったんだけどどうしてもはっきりせず、申し訳ない。」と恐縮しきりでしたが、あれこれ話をして何とかシューティング。
しかし…初日からこれかよとテンションだだ下がりでした~(^ω^;)
ま、これ以降はさすがにありませんでしたが。

とにもかくにもリフレッシュ休暇1日目は無事終了、明日は大島の「亀老山」再訪の予定です、楽しみ~♪

今日の走行記録
走行距離の割には獲得標高が…。
しまなみ海道のメインルートはそうでもないですが、バリエーションルートだと結構登りも選べます。
今日は移動もあるし船移動もあるので距離が短めですが、積善山ヒルクライムがあったので良いスパイスになって大満足でした。
しかし船は楽で良いわ~(笑)。
2022/11/20のルート

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村

ポタリング - ブログ村ハッシュタグ#ポタリング  #ロードバイク
関連記事

最終更新日 : 2023-01-29

Comments







非公開コメント