山スキークラブなんちゃって合宿@ビワイチ前編
私以外のお三方の山スキーのシーズンが終わるとそろそろ一発目のなんちゃって合宿。
とりあえずビワイチしてみます?と言う事でビワイチに決定。
但し部長は都合が付かず、というよりは昔ビワイチをしたことがあるようで、今回はお休み。
と言う事で3名での合宿となりました。
ビワイチですが、京都に近い南側(大津や草津)はどう考えても車が多くて楽しくなさそうなので、今回は北湖の160kmにしました。
勿論1日ではなく、1泊2日で走ります。
宿泊は高島市、ホントは初日に半分以上走っておきたかったのですが、琵琶湖の北~湖西は余り宿が残っていなくて、
70km程走ったところにあるラシーヌホーム針江に決定。綺麗なところそうで楽しみ。
関東組は当然新幹線輪行。関東からだと米原起点だよね、で米原駅集合にしました。
師匠は中部地方に住んでるので、米原だと70km位しかない、近!。うちから前橋行くより近いよ!
と言う事で師匠は車で参加です。
師匠は、米原駅でロードをレンタルするとのこと。ほぼほぼ平坦だし、スペシャのMTBで問題無いのでは?と聞いたのですが、
「(MTBで長距離は)お尻が(削れて)無くなります」とのことで・・・。あっそう^^;;;
新幹線で米原ならさすがに前泊しなくても良いかな?・・・でも一々自宅に戻って、
また品川に行くのも面倒といえば面倒なのですが、米原だと宿泊するところが劇的に少ないし、
輪行なので米原まで爆睡すれば良いと言う事で、今回は土曜出発としました。
始発の「のぞみ」から名古屋で「ひかり」に乗り換えると8時には米原に到着出来ますが、
師匠のレンタサイクルが9時以降ということもあり、私達も自転車持って乗り換えも面倒なので、
9時前に米原に到着する「ひかり」に乗ることにしました。大して時間は変わらないし、どうせ寝てるので・・・^^;
■品川
| ひかり501号(N700系)(新大阪行) 439.1km
| 06:34-08:48[134分]
| 7,340円( 指定席 5,060円 )
■米原
と言う事で、お嬢様と私は自転車を置くことを考えて各々別の車両で予約を取りました。
帰りはとりあえず先頭の座席しか空いてなかったので、三人掛け席を二人並んで取っておきました。
帰りは通路に置かせて貰うことにします。
週末のお天気は晴れ
、真夏日というか下手したら猛暑日みたいで・・・。
まぁ雨よりは良いんだけど・・・(^ω^;)
寝てる間に米原に到着。
米原で降りると、車両毎にわらわらと輪行の人が沢山降りてきました(笑)。
こんなに乗ってたんか~~~~い!って感じでしたが、女性は私達だけでした。
お嬢様とも無事合流し、駅で組み立てします。
_ss.jpg)
レンタサイクルでロードを借りてきた師匠と合流。輪行の荷物は師匠の車に入れて貰う事にしました^^;
さて出発!4人だと4番手を固めることの多い師匠ですが、男性一人のため、今回はほぼ先頭固定と言う事で・・・(^ω^;)
普段がMTBなので、ロードだとギアが余りまくるらしく先頭は余裕で引ける師匠です。
米原からビワイチ出発~!分かってはいたけど車多いなぁ・・・トラックも多く道も広くは無いので結構緊張します。
琵琶湖も湖ですが潮の香りがプンプンしました。
s.jpg)
10km程走ると長浜市に到着。ここから黒壁スクエアに向かいます。
時間に余裕があれば長浜城も寄りたいところですが、今回はパスしました。
_ss.jpg)
黒壁スクエアの芋きんつばのお店「芋平」さんへ。
4種類のお芋があって、どれにしようか迷います。
s.jpg)
芋きんつば、安納芋 種子島紫 紅隼人 屋久島高貴いもの4種類。左からまったり>>>あっさりになるそうです。
私のは種子島紫芋を購入、160円。割合あっさりしています。
余り甘い和菓子が得意ではない私ですが(煎餅派、煎餅も和菓子かしら(笑))、お芋だから美味しく食べられました。
が、大きくて食べきれず・・・、途中からお二人に食べて貰いました^^;
s.jpg)
その後はまたルートに復帰して琵琶湖沿いを走ります。長浜市から賤ヶ岳トンネル手前くらいまではトラックも多くて、道(道路端)結構ガタガタ、路面状況が余り良くなくて緊張もあるし、手が痺れました(^ω^;)。
ここまで痺れるのは珍しいかな?でも実は当日いつもと違う薄めの手袋を付けていたせいかもしれません。
でも路面状況がコロコロ変わるので、ちょっと走りづらいのはありました。
_ss.jpg)
黒壁スクエアから15km位走ると旧賤ヶ岳トンネルを通過しました。
このときは車は通行止め(人と自転車は通行OK)だったので、ちょっとした登りでしたがのんびり走ることができました。
右手に湧き水みたいなのが出ていましたが、飲め・・・ないか。冷たくて気持ちよかったです。
_ss.jpg)
賤ヶ岳隧道、あちこち走っているとこういう隧道に出くわします。味わいがあって良いですね。
但し夜は通りたくない・・・。。
_ss.jpg)
ビワイチマーク。路面に時々ありました。
_ss.jpg)
旧賤ヶ岳トンネルを抜けると素晴らしい景色が広がりました。
わ~素晴らしい~!ビワイチの写真とかに使われている所みたいですね。真ん中のポッチは竹生島。
確かに北湖一周してこの辺が一番良いところでしたね。。
_ss.jpg)
県道557号、西浅井マキノ線を走ります。海津大崎を回りますが、この辺は素晴らしい景色です。
メインルートではないせいか、車も少なくて楽しい~♪
_ss.jpg)
お昼になっていましたが、何処でお昼を食べるかは考えていませんでした。
と言うか、あまり湖北には食べるところがなさげだったというか・・・。
走っていたら、昭和なドライブインのようなものが・・・。
やっているのか閉店しているのか分かりづらかったのですが、やっているようだったのと
ここでパスしたら何処でありつけるか不明のため、ここでお昼にします。
平成も過ぎ令和だというのに、昭和な店内(笑)・・・。吉田彬酒店大崎売店というお名前のようです。
師匠は冷やし中華、お嬢様と私は冷やしうどんを頼みました。
_ss.jpg)
しかし水に浸かっている冷やしうどんは初めて見るのですが・・・(^ω^;)でも美味しかったです。
この辺は海津大崎、桜の季節は素晴らしい景色のようで賑わっているみたい。
京都出身のお嬢様は海津大崎には子供の頃来たことがある、と思い出していた模様。
_ss.jpg)
お昼を食べた後はそのまま海津大崎の付近を走ります。ずっとこんな感じだと良いのにな~。
_ss.jpg)
しばらく走ると少し住宅街などが見えてきて、こじゃれたカフェとかが見えたので、
ここまでお昼を我慢してれば良かったかと一瞬思いましたが、
でもその土地の方が昔から営業しているお店も味わい深くて良いよなと・・・。
この辺(琵琶湖の北側(マキノ町あたり))まで来ると、は海水浴場ならぬ遊水場が結構ありました。
快水浴場、遊水場、水泳場と、ネーミングに苦労がうかがえます(笑)。
琵琶湖って泳げるんだなぁと改めて実感。
私が学生の頃(だい~~~ぶ前)は琵琶湖は赤潮が酷く、当時京都に住んでいた私は、水が臭すぎてびっくりした記憶がありました。
(速攻蛇口に取り付ける東レの浄水器を購入(笑))
・・・あれから○○年、滋賀県民の努力のお陰で琵琶湖の水質はだいぶマシになったようで、とても綺麗でした
。
_ss.jpg)
その後は、マキノ町のメタセコイヤ並木を見に行こう!でGoogle先生に聞きながら走ると・・・なんかそれらしきのが見えてきた。
綺麗は綺麗なんだけど・・・もっとダイナミックだったよな?こんなに距離短くないよね。
しかも両脇にメタセコイヤが植林されていたように思うけど、ここは片側。
違う、と言う事は分かったのですが、ここはここで綺麗で、静かで良いところだね~と暫し休憩。
しかしGoogle先生、とんでもない道を案内してくれて、、途中から砂利道。でも突っ切ったところにそれらしき並木が見える。
私はこれ位の砂礫なら大丈夫かな、で、そのまま砂利道を走っていきました(装具付けてないSPDなので歩くと痛くて、それが最大の理由です)。
お嬢様と師匠は押して歩いていました。
_ss.jpg)
脇道からメタセコイヤ並木に到着。本当は向こう側から颯爽と走ってきたかったのに・・・(笑)。
新緑が眩しく、深呼吸したくなるような感じでしたが、時間的に結構車が走っていました。
そんな中でも沢山のローディが颯爽と走りすぎて行きました。
何故か走りすぎながら「あっ!KUOTA」と言われましたが・・・まぁ珍しかったのかしら(笑)。
その後ピックランドでKUOTA KOBALTの人を見たので(私と同じ時期のモデル)、恐らくその人が(数少ない)仲閒を見つけ発したとと思われます
。
_ss.jpg)
そこからすぐ「マキノピックランド」に到着。ピックランドって何?と思ったら、農業公園で、四季折々色々な果物を収穫(ピック)出来る、体験型農場のようでした。納得。
季候も良いし(暑いし)、沢山の親子連れ、チャリダー、ライダーで賑わっていました。
_ss.jpg)
店内に売っているメタセコイヤチョコレート。
セコイヤチョコレートって昔食べたことあるなぁ、それのちょっとパロディ版ですが、本家本元のフルタ製菓が作っているのです。
これを購入するとメタセコイヤ並木の保全に一部寄付されるそうです。
買いたかったけど、、この暑さじゃ背中で溶けてしまうのと、荷物が多くなるので買えませんでした。
米原駅とか売っていたら買って帰るのにな~
_ss.jpg)
店内ではジェラートアイスも売っていて、せっかくなので食べました。
あり得ないくらい並んでましたが(なにせ一人で盛り付け)、その後ヘルプが来てそれなりに捌けていたようです。
大きさは迷ったけど一番小さなハーフサイズ、税込み300円。
ハーフだけど、、え?まだ盛るの?って感じでかなり大きい・・・(笑)。コスパ良いですね~!
でもやはり、冷房とジェラートで体が冷え切ってきて、最後食べきれず、又もや二人に配給・・・
でも二人はレギュラーやダブルを食べてましたが・・・。(^ω^;)
ちなみに色が薄いですが、うっすら緑色、これはマキノ茶です。
いかにもの抹茶ではなく(それはそれで美味しいのですが)、自然な緑茶の味で美味しかったです♡
_ss.jpg)
その後は高島市内の宿を目指してひた走る。偶然ビワイチ挑戦中の彦根市の小学生と行き当たり、その時点では、ビワイチしているとは思っておらず(もしや、ビワイチか?位は話していましたが)、実は彦根市から出発していたと後で知って驚愕。
米原から走っている私らより距離走っているではないか(笑)・・・。
元気いっぱい!ビワイチ出発 彦根・佐和山小児童ら@中日新聞
ロードの生徒や先生もいましたが、ママチャリの子供らも結構いる、凄いなぁ~
尊敬するよ
。
しまなみならともかく、ビワイチはママチャリで走りたくないです・・・(笑)。
_ss.jpg)
その後、少しでも車の少ない所をGoogle先生に聞いたら、散歩には良いけど走るには余り適さない道などを紹介され、悪戦苦闘しつつ走ります。
_ss.jpg)
木製の橋まで渡って草ボウボウの道なんですけど・・・(^ω^;)
_ss.jpg)
その後、新旭付近に近くなりバイパスを走っていたのですが、喉が渇いたので道の駅の寄ろう!と行って見るも・・・
確かに地図では道の駅なのですが、風車とかこじゃれたカフェみたいなのはあるけど売店ないよ・・・(^ω^;)
どう見てもキャンプというかそんな施設しかない。
ネットを見ると一年前に道の駅がリニューアルして、グランピング施設(ステージクス高島)に変わった模様。
_ss.jpg)
と、言うことで仕方ないので諦めて宿を目指す。近くにドラッグストアがあったので、そこで牛乳を買って一気飲み(笑)、
その他飲み物を調達して、道路からすこし中に入った静かな場所にある宿へ到着しました。
宿はツインを2部屋、師匠は豪勢にツインの一人利用です(笑)。
決して広くは無いですが、清潔で綺麗な室内で良かったです。但し、男子トイレ側の一番端の部屋でしたが、
窓を開けていると(閉めていても)ポンプのくみ上げ音が結構するので、寝る時には耳栓があった方が良いかもしれません。
師匠の部屋はしなかったので、端っこの部屋のみだと思います。
疲れ切って寝てたけど、明け方気になってしまったので・・・
。
生水のお風呂に入ってサッパリした後、お楽しみの夕食です!
少しグレードアップして(+1,000円)、近江牛のしゃぶしゃぶです

この後天ぷらも出てきました。沢山食べる人は少し物足りないかもしれませんが、私達には十分で美味しく頂きました。
_ss.jpg)
さてさて明日は90km位走らないといけない、大丈夫かしら^^;
しかも関東は35度以上の猛暑日と言うことで、、こちらもそこまでではないけど今日よりも暑くなりそう(;^_^A アセアセ…
ただ初日よりは1時間は早く出られるのでまぁ、大丈夫でしょう。
明日は余裕があれば彦根城も行ってみたい。と言う事で疲れも曖昧って、22:30には就寝しました。
今日の走行記録
寄り道しなければ70km位の距離、メタセコイヤ並木などをプラプラした分+10km位でした。
手袋のせいなのか、路面がガタガタ振動が多かったせいか、いつもよりかなり手が痺れました、珍しい。


にほんブログ村
とりあえずビワイチしてみます?と言う事でビワイチに決定。
但し部長は都合が付かず、というよりは昔ビワイチをしたことがあるようで、今回はお休み。
と言う事で3名での合宿となりました。
ビワイチですが、京都に近い南側(大津や草津)はどう考えても車が多くて楽しくなさそうなので、今回は北湖の160kmにしました。
勿論1日ではなく、1泊2日で走ります。
宿泊は高島市、ホントは初日に半分以上走っておきたかったのですが、琵琶湖の北~湖西は余り宿が残っていなくて、
70km程走ったところにあるラシーヌホーム針江に決定。綺麗なところそうで楽しみ。
師匠は中部地方に住んでるので、米原だと70km位しかない、近!。うちから前橋行くより近いよ!
と言う事で師匠は車で参加です。
師匠は、米原駅でロードをレンタルするとのこと。ほぼほぼ平坦だし、スペシャのMTBで問題無いのでは?と聞いたのですが、
「(MTBで長距離は)お尻が(削れて)無くなります」とのことで・・・。あっそう^^;;;
新幹線で米原ならさすがに前泊しなくても良いかな?・・・でも一々自宅に戻って、
また品川に行くのも面倒といえば面倒なのですが、米原だと宿泊するところが劇的に少ないし、
輪行なので米原まで爆睡すれば良いと言う事で、今回は土曜出発としました。
始発の「のぞみ」から名古屋で「ひかり」に乗り換えると8時には米原に到着出来ますが、
師匠のレンタサイクルが9時以降ということもあり、私達も自転車持って乗り換えも面倒なので、
9時前に米原に到着する「ひかり」に乗ることにしました。大して時間は変わらないし、どうせ寝てるので・・・^^;
■品川
| ひかり501号(N700系)(新大阪行) 439.1km
| 06:34-08:48[134分]
| 7,340円( 指定席 5,060円 )
■米原
と言う事で、お嬢様と私は自転車を置くことを考えて各々別の車両で予約を取りました。
帰りはとりあえず先頭の座席しか空いてなかったので、三人掛け席を二人並んで取っておきました。
帰りは通路に置かせて貰うことにします。
週末のお天気は晴れ

まぁ雨よりは良いんだけど・・・(^ω^;)
寝てる間に米原に到着。
米原で降りると、車両毎にわらわらと輪行の人が沢山降りてきました(笑)。
こんなに乗ってたんか~~~~い!って感じでしたが、女性は私達だけでした。
お嬢様とも無事合流し、駅で組み立てします。
_ss.jpg)
レンタサイクルでロードを借りてきた師匠と合流。輪行の荷物は師匠の車に入れて貰う事にしました^^;
さて出発!4人だと4番手を固めることの多い師匠ですが、男性一人のため、今回はほぼ先頭固定と言う事で・・・(^ω^;)
普段がMTBなので、ロードだとギアが余りまくるらしく先頭は余裕で引ける師匠です。
米原からビワイチ出発~!分かってはいたけど車多いなぁ・・・トラックも多く道も広くは無いので結構緊張します。
琵琶湖も湖ですが潮の香りがプンプンしました。
s.jpg)
10km程走ると長浜市に到着。ここから黒壁スクエアに向かいます。
時間に余裕があれば長浜城も寄りたいところですが、今回はパスしました。
_ss.jpg)
黒壁スクエアの芋きんつばのお店「芋平」さんへ。
4種類のお芋があって、どれにしようか迷います。
s.jpg)
芋きんつば、安納芋 種子島紫 紅隼人 屋久島高貴いもの4種類。左からまったり>>>あっさりになるそうです。
私のは種子島紫芋を購入、160円。割合あっさりしています。
余り甘い和菓子が得意ではない私ですが(煎餅派、煎餅も和菓子かしら(笑))、お芋だから美味しく食べられました。
が、大きくて食べきれず・・・、途中からお二人に食べて貰いました^^;
s.jpg)
その後はまたルートに復帰して琵琶湖沿いを走ります。長浜市から賤ヶ岳トンネル手前くらいまではトラックも多くて、道(道路端)結構ガタガタ、路面状況が余り良くなくて緊張もあるし、手が痺れました(^ω^;)。
ここまで痺れるのは珍しいかな?でも実は当日いつもと違う薄めの手袋を付けていたせいかもしれません。
でも路面状況がコロコロ変わるので、ちょっと走りづらいのはありました。
_ss.jpg)
黒壁スクエアから15km位走ると旧賤ヶ岳トンネルを通過しました。
このときは車は通行止め(人と自転車は通行OK)だったので、ちょっとした登りでしたがのんびり走ることができました。
右手に湧き水みたいなのが出ていましたが、飲め・・・ないか。冷たくて気持ちよかったです。
_ss.jpg)
賤ヶ岳隧道、あちこち走っているとこういう隧道に出くわします。味わいがあって良いですね。
但し夜は通りたくない・・・。。
_ss.jpg)
ビワイチマーク。路面に時々ありました。
_ss.jpg)
旧賤ヶ岳トンネルを抜けると素晴らしい景色が広がりました。
わ~素晴らしい~!ビワイチの写真とかに使われている所みたいですね。真ん中のポッチは竹生島。
確かに北湖一周してこの辺が一番良いところでしたね。。
_ss.jpg)
県道557号、西浅井マキノ線を走ります。海津大崎を回りますが、この辺は素晴らしい景色です。
メインルートではないせいか、車も少なくて楽しい~♪
_ss.jpg)
お昼になっていましたが、何処でお昼を食べるかは考えていませんでした。
と言うか、あまり湖北には食べるところがなさげだったというか・・・。
走っていたら、昭和なドライブインのようなものが・・・。
やっているのか閉店しているのか分かりづらかったのですが、やっているようだったのと
ここでパスしたら何処でありつけるか不明のため、ここでお昼にします。
平成も過ぎ令和だというのに、昭和な店内(笑)・・・。吉田彬酒店大崎売店というお名前のようです。
師匠は冷やし中華、お嬢様と私は冷やしうどんを頼みました。
_ss.jpg)
しかし水に浸かっている冷やしうどんは初めて見るのですが・・・(^ω^;)でも美味しかったです。
この辺は海津大崎、桜の季節は素晴らしい景色のようで賑わっているみたい。
京都出身のお嬢様は海津大崎には子供の頃来たことがある、と思い出していた模様。
_ss.jpg)
お昼を食べた後はそのまま海津大崎の付近を走ります。ずっとこんな感じだと良いのにな~。
_ss.jpg)
しばらく走ると少し住宅街などが見えてきて、こじゃれたカフェとかが見えたので、
ここまでお昼を我慢してれば良かったかと一瞬思いましたが、
でもその土地の方が昔から営業しているお店も味わい深くて良いよなと・・・。
この辺(琵琶湖の北側(マキノ町あたり))まで来ると、は海水浴場ならぬ遊水場が結構ありました。
快水浴場、遊水場、水泳場と、ネーミングに苦労がうかがえます(笑)。
琵琶湖って泳げるんだなぁと改めて実感。
私が学生の頃(だい~~~ぶ前)は琵琶湖は赤潮が酷く、当時京都に住んでいた私は、水が臭すぎてびっくりした記憶がありました。
(速攻蛇口に取り付ける東レの浄水器を購入(笑))
・・・あれから○○年、滋賀県民の努力のお陰で琵琶湖の水質はだいぶマシになったようで、とても綺麗でした

_ss.jpg)
_ss.jpg)
綺麗は綺麗なんだけど・・・もっとダイナミックだったよな?こんなに距離短くないよね。
しかも両脇にメタセコイヤが植林されていたように思うけど、ここは片側。
違う、と言う事は分かったのですが、ここはここで綺麗で、静かで良いところだね~と暫し休憩。
しかしGoogle先生、とんでもない道を案内してくれて、、途中から砂利道。でも突っ切ったところにそれらしき並木が見える。
私はこれ位の砂礫なら大丈夫かな、で、そのまま砂利道を走っていきました(装具付けてないSPDなので歩くと痛くて、それが最大の理由です)。
お嬢様と師匠は押して歩いていました。
_ss.jpg)
脇道からメタセコイヤ並木に到着。本当は向こう側から颯爽と走ってきたかったのに・・・(笑)。
新緑が眩しく、深呼吸したくなるような感じでしたが、時間的に結構車が走っていました。
そんな中でも沢山のローディが颯爽と走りすぎて行きました。
何故か走りすぎながら「あっ!KUOTA」と言われましたが・・・まぁ珍しかったのかしら(笑)。
その後ピックランドでKUOTA KOBALTの人を見たので(私と同じ時期のモデル)、恐らくその人が(数少ない)仲閒を見つけ発したとと思われます

_ss.jpg)
そこからすぐ「マキノピックランド」に到着。ピックランドって何?と思ったら、農業公園で、四季折々色々な果物を収穫(ピック)出来る、体験型農場のようでした。納得。
季候も良いし(暑いし)、沢山の親子連れ、チャリダー、ライダーで賑わっていました。
_ss.jpg)
店内に売っているメタセコイヤチョコレート。
セコイヤチョコレートって昔食べたことあるなぁ、それのちょっとパロディ版ですが、本家本元のフルタ製菓が作っているのです。
これを購入するとメタセコイヤ並木の保全に一部寄付されるそうです。
買いたかったけど、、この暑さじゃ背中で溶けてしまうのと、荷物が多くなるので買えませんでした。
米原駅とか売っていたら買って帰るのにな~

_ss.jpg)
店内ではジェラートアイスも売っていて、せっかくなので食べました。
あり得ないくらい並んでましたが(なにせ一人で盛り付け)、その後ヘルプが来てそれなりに捌けていたようです。
大きさは迷ったけど一番小さなハーフサイズ、税込み300円。
ハーフだけど、、え?まだ盛るの?って感じでかなり大きい・・・(笑)。コスパ良いですね~!
でもやはり、冷房とジェラートで体が冷え切ってきて、最後食べきれず、又もや二人に配給・・・

でも二人はレギュラーやダブルを食べてましたが・・・。(^ω^;)
ちなみに色が薄いですが、うっすら緑色、これはマキノ茶です。
いかにもの抹茶ではなく(それはそれで美味しいのですが)、自然な緑茶の味で美味しかったです♡
_ss.jpg)
その後は高島市内の宿を目指してひた走る。偶然ビワイチ挑戦中の彦根市の小学生と行き当たり、その時点では、ビワイチしているとは思っておらず(もしや、ビワイチか?位は話していましたが)、実は彦根市から出発していたと後で知って驚愕。
米原から走っている私らより距離走っているではないか(笑)・・・。

ロードの生徒や先生もいましたが、ママチャリの子供らも結構いる、凄いなぁ~


しまなみならともかく、ビワイチはママチャリで走りたくないです・・・(笑)。
_ss.jpg)
その後、少しでも車の少ない所をGoogle先生に聞いたら、散歩には良いけど走るには余り適さない道などを紹介され、悪戦苦闘しつつ走ります。
_ss.jpg)
木製の橋まで渡って草ボウボウの道なんですけど・・・(^ω^;)
_ss.jpg)
その後、新旭付近に近くなりバイパスを走っていたのですが、喉が渇いたので道の駅の寄ろう!と行って見るも・・・
確かに地図では道の駅なのですが、風車とかこじゃれたカフェみたいなのはあるけど売店ないよ・・・(^ω^;)
どう見てもキャンプというかそんな施設しかない。
ネットを見ると一年前に道の駅がリニューアルして、グランピング施設(ステージクス高島)に変わった模様。
_ss.jpg)
と、言うことで仕方ないので諦めて宿を目指す。近くにドラッグストアがあったので、そこで牛乳を買って一気飲み(笑)、
その他飲み物を調達して、道路からすこし中に入った静かな場所にある宿へ到着しました。
宿はツインを2部屋、師匠は豪勢にツインの一人利用です(笑)。
決して広くは無いですが、清潔で綺麗な室内で良かったです。但し、男子トイレ側の一番端の部屋でしたが、
窓を開けていると(閉めていても)ポンプのくみ上げ音が結構するので、寝る時には耳栓があった方が良いかもしれません。
師匠の部屋はしなかったので、端っこの部屋のみだと思います。
疲れ切って寝てたけど、明け方気になってしまったので・・・

生水のお風呂に入ってサッパリした後、お楽しみの夕食です!
少しグレードアップして(+1,000円)、近江牛のしゃぶしゃぶです


この後天ぷらも出てきました。沢山食べる人は少し物足りないかもしれませんが、私達には十分で美味しく頂きました。
_ss.jpg)
さてさて明日は90km位走らないといけない、大丈夫かしら^^;
しかも関東は35度以上の猛暑日と言うことで、、こちらもそこまでではないけど今日よりも暑くなりそう(;^_^A アセアセ…
ただ初日よりは1時間は早く出られるのでまぁ、大丈夫でしょう。
明日は余裕があれば彦根城も行ってみたい。と言う事で疲れも曖昧って、22:30には就寝しました。


寄り道しなければ70km位の距離、メタセコイヤ並木などをプラプラした分+10km位でした。
手袋のせいなのか、路面がガタガタ振動が多かったせいか、いつもよりかなり手が痺れました、珍しい。




にほんブログ村