山スキークラブ自転車部なんちゃって合宿@ゼロ磁場スポット分杭峠
仕事も忙しいので休出も多く…なかなかネタが裁けない(苦笑)。
昨日は23日、勤労感謝の日なのに、勤労してきた管理人です。。
ブラックフライデーのサービス業の方もお疲れ様です…
先々週もなんちゃって合宿に行ってきたのに、まだその前の9月の合宿ネタです^^;
とりあえず記録がてらのメモです。
二日目は4人揃ってのポタリング。二日目は伊那地域も快晴、素晴らしいお天気で良かった~!
今日のルートはこんな予定。
伊那市の宿を出て、三峰川沿いを走ります。素晴らしいお天気
で気分も上がります
_ss.jpg)
ここで初めてパン工房シロクマのジャージを着て走りました^^;
やっぱり少し大きいのですが、でもまぁOK。可愛いウエアなんだけど、着ている自分はよく見えないと言うのが残念(笑)。
_ss.jpg)
後ろを振り返ると4番手を固めてくれる師匠。動画を撮ってくれている姿を私が撮ります(笑)。
サイクリングロードではチャリダーは1人くらいしかすれ違わなかったなぁ。
どこに行ってもそうですが、、快晴でもホントあんまりいないんだよねぇ。
それだけ荒川サイクリングロードが人が多いって事を実感してしまいます。
_ss.jpg)
15km程走ると美和ダムの近くに「道の駅 南アルプス長谷」が見えてきました。
でもダムが2つくらいあるのですが、普通に走って居ると気がつかないというか、知らずに通り過ぎていた
。
_ss.jpg)
この道の駅には、この近辺では超有名なクロワッサンが売っているパン屋さんがあるようで、寄ってみました。
「南アルプスむら パンや」
休みの日は予約してないと買うことはほぼ不可能という人気ぶり。
皆、3桁の数を買っていく人も居るようでホントびっくり。
でも、買えない人のために試食があって、、試食と言っても売っている物と同じもの。
「試食できたてで~す!」と持ってこられて、、それを売っても良いのでは?(^ω^;)
しかも1名3個まで試食できるらしく、太っ腹~!
でも試食は1つで我慢(笑)、買うと1個50円です。安い。
できたてというのもありますが、ほんのり暖かく、そして、甘さがちょうど良くとっても美味しかったです。
あんまりクロワッサンは食べないのですが、これは確かにイケる!
でも買えないので、、別のパンを行動食に1つ買っていくことにしました。
(朝10時前の時点で、15時に出来る分の予約を受け付けてる状態でした)
_ss.jpg)
その後は秋葉街道を走り、分杭峠を目指します。
近年ゼロ磁場スポットとして有名らしく、人が結構来るらしい。
分杭峠自体は駐車場も無いので、近年は、路駐しないようこの辺りに車を停めてシャトルバスで往復出来るようにしているようです。
シャトルバスの発着場には、「ゼロ磁場の秘水」とか言う(若干)怪しげな水も売っていたりして、面白かったです。
_ss.jpg)
徐々に傾斜が上がってきて、木々に覆われてきて峠感が出てきました。
途中10%超えるような箇所もあり、、ヘロヘロになって登ります。まぁ、私はいつもヘロヘロなんですが…
_ss.jpg)
分杭峠と駒ヶ根に降りる県道49号の分岐で一旦休憩。ここまで30kmでした。
_ss.jpg)
そこから1.5km程登ると分杭峠。着いた~!
確かに地味な峠…。せっかくなのでユリーさんと記念撮影、も、気は…感じませんでした(笑)。
「これより北、高遠領」と読むようです。漢文!レ点!
最初の25km位はほぼ平坦の緩やかな上りで、残り7km位が平均斜度が8%位と結構な傾斜でしたが、
やっぱり私はひたすら20km上りの八幡平の方がきつく感じて、今回はキツいけど距離が短かったのでちょっとマシに感じました。
ただお嬢様は、慣れないロードだったせいもあると思うのですが「八幡平よりキツかった」とのこと。
確かに傾斜は数字だけみると今回の方がキツいのですが、人間の感覚は不思議ですね
。
_ss.jpg)
分杭峠からは南アルプスが綺麗に見えました。
自転車で来ている方は、このタイミングでは居なかったですが、道中休憩中に一名のチャリダーに抜かれました。
バスで来ている方は数人いたかな?路駐をしている宜しくない方も居ましたが…
。
_ss.jpg)
見下ろすとゼロ磁場スポットの休憩所がありました。
本当のゼロ磁場はここを降りて行くんですが、足も悪いし、皆もそこまでしなくていいや、でスルー。
_ss.jpg)
その後は再度、分杭峠と駒ヶ根に降りる県道49号の分岐に戻り、今度は県道49号をダウンヒル。
ここは道も綺麗で、しかも下りながら見える里山の風景がとても綺麗で良かったです。
_ss.jpg)
12km程のダウンヒルですが、あっという間…。
天竜川手前で休憩です。この後、県道18号(伊那街道)でプチ峠を超えて帰るか、天竜川沿いをのんびり帰るか話をしましたが、やっぱり峠側を走ろう(車が少ない)と言う事になり、尻を叩いて私も出発です。
私は気力が無くなっていたので、のんびり平地を走りたいなぁって思ってました(笑)。
_ss.jpg)
県道18号の入口、まぁ車は少ないし、信号も無いので走りやすいのですが。
_ss.jpg)
暫し登り切ると峠、駒ヶ根市と伊那市の境です。
「駒ヶ根」と言う文字を余り見ることが無いので、珍しくてパチリ。
_ss.jpg)
峠を降りると、こちらも宿までも綺麗な道と綺麗な景色で楽しい道のりでした。
秋空に山々、そして頭を垂れる稲穂かな、で時期的にコントラストが美しいですね。
_ss.jpg)
その後宿に到着しましたが、まだ14:30。オヤツの時間だな~!
昨日夕方に宿に到着したときに、目の前にあるフルーツパーラーが気になってました。
「フルーツおおさわや」
食べログはこちら→フルーツおおさわや
私はフルーツパフェ ミニを頼みました。確か500円。安い!
高野フルーツパーラーとかだと3倍くらいしそうだな…(^ω^;)
_ss.jpg)
他の皆様は、フルーツパフェ、800円。
_ss.jpg)
その後、やっぱりフルーツジュースが気になり、私はマンゴージュース、お嬢様はイチゴジュースを頼んでいました。各500円。
勿論、お店で売っているフルーツをそのままジューサーに投入~!でとっても美味しかったです
_ss.jpg)
さて、明日は三連休の最終日、帰りの中央道は激混みで何時間かかるんだろう…
と言う事で明日は、ビーナスラインを走って早めに帰れるといいな~^^;
本日の走行記録
私にしては結構な獲得標高ですが、やはり八幡平の50km、1500mよりは楽という事で…(^ω^;)
楽しかった。場所的に難しいですが…また機会があれば走ってみたいです
。


にほんブログ村
昨日は23日、勤労感謝の日なのに、勤労してきた管理人です。。
ブラックフライデーのサービス業の方もお疲れ様です…
先々週もなんちゃって合宿に行ってきたのに、まだその前の9月の合宿ネタです^^;
とりあえず記録がてらのメモです。
二日目は4人揃ってのポタリング。二日目は伊那地域も快晴、素晴らしいお天気で良かった~!
今日のルートはこんな予定。
伊那市の宿を出て、三峰川沿いを走ります。素晴らしいお天気


_ss.jpg)
ここで初めてパン工房シロクマのジャージを着て走りました^^;
やっぱり少し大きいのですが、でもまぁOK。可愛いウエアなんだけど、着ている自分はよく見えないと言うのが残念(笑)。
_ss.jpg)
後ろを振り返ると4番手を固めてくれる師匠。動画を撮ってくれている姿を私が撮ります(笑)。
サイクリングロードではチャリダーは1人くらいしかすれ違わなかったなぁ。
どこに行ってもそうですが、、快晴でもホントあんまりいないんだよねぇ。
それだけ荒川サイクリングロードが人が多いって事を実感してしまいます。
_ss.jpg)
15km程走ると美和ダムの近くに「道の駅 南アルプス長谷」が見えてきました。
でもダムが2つくらいあるのですが、普通に走って居ると気がつかないというか、知らずに通り過ぎていた

_ss.jpg)
この道の駅には、この近辺では超有名なクロワッサンが売っているパン屋さんがあるようで、寄ってみました。

休みの日は予約してないと買うことはほぼ不可能という人気ぶり。
皆、3桁の数を買っていく人も居るようでホントびっくり。
でも、買えない人のために試食があって、、試食と言っても売っている物と同じもの。
「試食できたてで~す!」と持ってこられて、、それを売っても良いのでは?(^ω^;)
しかも1名3個まで試食できるらしく、太っ腹~!
でも試食は1つで我慢(笑)、買うと1個50円です。安い。
できたてというのもありますが、ほんのり暖かく、そして、甘さがちょうど良くとっても美味しかったです。
あんまりクロワッサンは食べないのですが、これは確かにイケる!
でも買えないので、、別のパンを行動食に1つ買っていくことにしました。
(朝10時前の時点で、15時に出来る分の予約を受け付けてる状態でした)
_ss.jpg)
その後は秋葉街道を走り、分杭峠を目指します。
近年ゼロ磁場スポットとして有名らしく、人が結構来るらしい。
分杭峠自体は駐車場も無いので、近年は、路駐しないようこの辺りに車を停めてシャトルバスで往復出来るようにしているようです。
シャトルバスの発着場には、「ゼロ磁場の秘水」とか言う(若干)怪しげな水も売っていたりして、面白かったです。
_ss.jpg)
徐々に傾斜が上がってきて、木々に覆われてきて峠感が出てきました。
途中10%超えるような箇所もあり、、ヘロヘロになって登ります。まぁ、私はいつもヘロヘロなんですが…

_ss.jpg)
分杭峠と駒ヶ根に降りる県道49号の分岐で一旦休憩。ここまで30kmでした。
_ss.jpg)
そこから1.5km程登ると分杭峠。着いた~!
確かに地味な峠…。せっかくなのでユリーさんと記念撮影、も、気は…感じませんでした(笑)。
「これより北、高遠領」と読むようです。漢文!レ点!
最初の25km位はほぼ平坦の緩やかな上りで、残り7km位が平均斜度が8%位と結構な傾斜でしたが、
やっぱり私はひたすら20km上りの八幡平の方がきつく感じて、今回はキツいけど距離が短かったのでちょっとマシに感じました。
ただお嬢様は、慣れないロードだったせいもあると思うのですが「八幡平よりキツかった」とのこと。
確かに傾斜は数字だけみると今回の方がキツいのですが、人間の感覚は不思議ですね

_ss.jpg)
分杭峠からは南アルプスが綺麗に見えました。
自転車で来ている方は、このタイミングでは居なかったですが、道中休憩中に一名のチャリダーに抜かれました。
バスで来ている方は数人いたかな?路駐をしている宜しくない方も居ましたが…

_ss.jpg)
見下ろすとゼロ磁場スポットの休憩所がありました。
本当のゼロ磁場はここを降りて行くんですが、足も悪いし、皆もそこまでしなくていいや、でスルー。
_ss.jpg)
その後は再度、分杭峠と駒ヶ根に降りる県道49号の分岐に戻り、今度は県道49号をダウンヒル。
ここは道も綺麗で、しかも下りながら見える里山の風景がとても綺麗で良かったです。
_ss.jpg)
12km程のダウンヒルですが、あっという間…。
天竜川手前で休憩です。この後、県道18号(伊那街道)でプチ峠を超えて帰るか、天竜川沿いをのんびり帰るか話をしましたが、やっぱり峠側を走ろう(車が少ない)と言う事になり、尻を叩いて私も出発です。
私は気力が無くなっていたので、のんびり平地を走りたいなぁって思ってました(笑)。
_ss.jpg)
県道18号の入口、まぁ車は少ないし、信号も無いので走りやすいのですが。
_ss.jpg)
暫し登り切ると峠、駒ヶ根市と伊那市の境です。
「駒ヶ根」と言う文字を余り見ることが無いので、珍しくてパチリ。
_ss.jpg)
峠を降りると、こちらも宿までも綺麗な道と綺麗な景色で楽しい道のりでした。
秋空に山々、そして頭を垂れる稲穂かな、で時期的にコントラストが美しいですね。
_ss.jpg)
その後宿に到着しましたが、まだ14:30。オヤツの時間だな~!
昨日夕方に宿に到着したときに、目の前にあるフルーツパーラーが気になってました。

食べログはこちら→フルーツおおさわや
私はフルーツパフェ ミニを頼みました。確か500円。安い!
高野フルーツパーラーとかだと3倍くらいしそうだな…(^ω^;)
_ss.jpg)
他の皆様は、フルーツパフェ、800円。
_ss.jpg)
その後、やっぱりフルーツジュースが気になり、私はマンゴージュース、お嬢様はイチゴジュースを頼んでいました。各500円。
勿論、お店で売っているフルーツをそのままジューサーに投入~!でとっても美味しかったです

_ss.jpg)
さて、明日は三連休の最終日、帰りの中央道は激混みで何時間かかるんだろう…

と言う事で明日は、ビーナスラインを走って早めに帰れるといいな~^^;

私にしては結構な獲得標高ですが、やはり八幡平の50km、1500mよりは楽という事で…(^ω^;)
楽しかった。場所的に難しいですが…また機会があれば走ってみたいです





にほんブログ村