初走りは輪行で弓立山♪
※かなり周回遅れ記事、単なる記録です(^ω^;)
年末年始休暇は12/30に走っただけ。
1/1が一番走るには良さそうなお天気でしたが、明け方まで起きていたので起きれず家の中で過ごしました。
翌日は一般参賀
へ、3日は強烈な風
だったので断念、4日も明日から仕事、ドヨ~ン
で終わり。
と言う事で、翌週の3連休の中日に初走り、どこか出かけることにしました。
そこそこ近場で、車も少なくてのんびりしてて景色の良いところが無いかな~?で探していたら、
越生町やときがわ町付近の「弓立山」というのが、チャリでも登れて景色も凄い良いらしい。
傾斜は最大だと12~14%の箇所もあるらしい…が距離が短いので初心者でもゆっくりなら何とかなりそう。
弓立山はパラグライダーやれる場所があったようですが、数年前に無くなってからは、
それ以降は山頂へ向かう道にゲートあって通行するのは難しいらしい。う~ん…。
諦め悪く調べまくったら、どなたかのツイッター画像に割合直近のゲートの様子が載っていて
自転車や人が通れるように整備(っぽく)されている、と書いてあったので、よし!決めた!行くぞ~!
早起きして下り電車に乗ります。急行に乗ってみたけどガラガラで良かった~。
東武越生線に乗り換えて越生で降りても良かったけど、とりあえず今回も前回同様、
東武東上線の北坂戸駅で降りて、輪行袋などをコインロッカーにしまってから出発。
_ss.jpg)
快晴ですが風はやや強め、北西の風が3~4mと言うところ。
弓立山方面は越生なので、行きは向かい風だけど、帰りは追い風なハズなので我慢して走ります。
まぁ我慢というよりも楽しみなので、全然風も気になりませんでした。
弓立山には越生町方面から登ります。こちらからの方がやや傾斜が緩いみたいだったからです。
+今回の目的は「パン工房 シロクマ」さんに行く事。
一度シロクマパンに行ってみたかったので、今回行きしなだし、寄ってみることにしました。
本当なら登り終わってからお昼、、が一番まったり出来そうでしたが、その時間帯だとサイクリストで満杯かもしれないし、
パンが売り切れて閉店してるかもしれない、で先に寄りました。
越生の駅を過ぎて左手に入ると、ぼ~っと走っていたら見逃しそうな牧歌的な所に「パン工房 シロクマ」さんがありました。
_ss.jpg)
色々なサイクリストの方のブログで登場するこの写真!やっと来れました~♪
私の脚力的には、秋が瀬公園からさすがに往復出来ない…。
一日中走ってなら、まぁ行けるだろうけどなかなかそこまで時間が取れないので、
私の場合は輪行でのお楽しみの場所となりますね。
_ss.jpg)
10時位というちょっと中途半端な時間だったせいか(開店は9:30)、お客さんは一人くらいですぐにパンが買えました。
そのまま持って弓立山に登ると思ったら、パンは1個にしておこう(笑)…。
何を買おうか迷いましたが、有名どころで「ゴボウパン」を買いました。
まだ作りたてなのか、暖かくてホコホコしてました。食べたい気持ちを抑えつつ、パンをポーチに入れて出発です。
_ss.jpg)
その後は道を間違えたりして脚をロスしつつ(しかも登ったり降りたりで)、弓立山入り口バス停に到着。
ここまでは緩やかな登りで大丈夫でした。
トトロの猫バスが停まりそう!と言われている弓立山入り口バス停。
_ss.jpg)
そしてここからいきなり10%の坂道。
ヘアピンで曲がった直後というのも有るのと、うっかりアウターに入れたままだったのでかなり大変でした(笑)。
暫し登ると少し開けて、ときがわ景観ルートの絵図がありました。
ここは先程の「弓立山入り口」の次のバス停かな?トイレもありますので、休憩にも良いですね。
_ss.jpg)
振り返ると「みかんの里休憩所」という東屋が。
この辺ってみかんが有名なの???
…有名みたいですね。⇒ミカン狩り@ときがわ町
弓立山の裾野の緩斜面はみかん山となっているらしい…。
_ss.jpg)
家畜として飼われているのかヤギちゃんを眺めつつ、ヘコヘコ登ると今度はとても良い景色が…。
まだ標高200m程、このくらいでもかなり眺めが良いです。
お天気も良いので、心が癒やされますね~♪
_ss.jpg)
先程の東屋からここまではは500m位だったかな?すぐです。
_ss.jpg)
ちんたら登っていましたが(写真右側から)、ヘアピンカーブの曲がり角、ぐへ~結構な坂だな~(@_@)
写真を撮ってから、とりあえずインナーローでダンシングで何とかヨレヨレ登りました。
まぁ、DixnaのSPDペダルなのと、緩めにしているので、急斜面でも私でもすぐに外せるので安心です
。
_ss.jpg)
その後ゲートまでの登り。そんなに傾斜がないように見えるのですが、脚使ってるからヨレヨレです。
写っている方は知らない方です。(^ω^;)
_ss.jpg)
ゲートに到着~~!!
2,3年前は木の根っこがあったりして、もっと狭い感じで、人がすり抜けられる程度の画像を見ることが多かったのですが、今は左側が綺麗に刈り取られて、人や自転車は行けるよう(な感じ)になっていました(自己責任ですが)。
そこから少し登ると急に開けて、あ!見えてきました~!弓立山です!
デッキがあったところは全て撤去されていました。
そこから少し登ると(登山的に)、弓立山の山頂です。
脚が悪いのでいわゆる坂道はとても苦手、何とか登れても降りるのが、蟹歩きで右足を横にしないと降りられない。
でも山頂に登りたい…よく見たら、左側にもう少しゆるめの登り道があったのでそこからゆっくり登りました。
ちなみに普通の足の方は全く問題無く行けます(^ω^;)
弓立山山頂~!ちゃんと三角点もありました!
標高429mでこんなに素晴らしい景色を眺められるなんて素敵

山頂を踏んだのは大怪我をする前の11年半ぶりですかねぇ…。。少ししみじみしました。
大変だったし今でも不便だけど、まぁそれでも…こうやってまた元気にスポーツができる事に感謝かなぁ。
_ss.jpg)
_ss.jpg)
ちょうど同じタイミングで登っていた二人組のライダーさん。
山頂で記念写真を撮りまくっていて、見ていて楽しかったです。
似たもの同士というか、二人で色々なアングルを楽しそうにおしゃべりしながら延々と撮っていました。
(私がパンを食べ終えて、降りるときになってもまだ色々な場所で色々なポーズをして写真を撮られていました
)
私もああいう風に自転車を持って写真撮りたいな~…でも乗るには軽いのだけど、持ち上げるのが難しくてダメっぽいな(笑)。
今日は結構風が強かった(行きは向かい風…)けど、不思議なことに山頂は余り風も無く結構暖かい。
と言う事で、素晴らしい景色を眺めながら、シロクマで買ったゴボウパンを頂きました。
ちょっと冷たくなって残念ですが、ゴボウとマヨネーズともっちりしたパンの組み合わせが絶妙~!
あとは、頑張って登ってきた、景色が良い!というプラセボ効果も加味されて、本当に美味しかったです。
その後は下山。平坦に見えるけど結構斜度有るんです(笑)。
この後すぐに金網一つで下界丸見えのカーブが有り、突っ込んだら落ちて、ア~レ~!な場所を慎重に降りつつ、一旦南下してそのまま北上、明覚駅方面へ降りました。帰りは下りだし、追い風だし楽々~。
_ss.jpg)
ときがわベースも通り過ぎました。今度は寄ってみようかしら。
何か用事があるのかと言えば無いけれど…
。
_ss.jpg)
その後、うどんを食べて、北坂戸駅に15時頃に到着。自転車をパッキングして輪行でトコトコ帰りました。
弓立山は思っていたより素敵な所で大満足でした。初心者の山登りの練習に良いところですね。
ちょっとの登りであれだけの眺望はお得です☆
近くに白石峠とかもあるので、脚に覚えのある方はそっちに行くでしょうし、人があんまり来ない(…ように思う)のも良いですね。あはは。
ただ脚力的に輪行じゃないと私には厳しい距離なのが残念です
。
近かったら登る練習に足繁く行くのにな~。シロクマパンも有るし。
本日の走行記録
心拍数は実際は計ってないから分からないけど(計れるタイプですが使ったことナシ)、
感覚としては心拍数はそこまで上がらないけど脚が一杯で回せない感じ、脚力無いな~(笑)。


にほんブログ村
年末年始休暇は12/30に走っただけ。
1/1が一番走るには良さそうなお天気でしたが、明け方まで起きていたので起きれず家の中で過ごしました。
翌日は一般参賀



と言う事で、翌週の3連休の中日に初走り、どこか出かけることにしました。
そこそこ近場で、車も少なくてのんびりしてて景色の良いところが無いかな~?で探していたら、
越生町やときがわ町付近の「弓立山」というのが、チャリでも登れて景色も凄い良いらしい。
傾斜は最大だと12~14%の箇所もあるらしい…が距離が短いので初心者でもゆっくりなら何とかなりそう。
弓立山はパラグライダーやれる場所があったようですが、数年前に無くなってからは、
それ以降は山頂へ向かう道にゲートあって通行するのは難しいらしい。う~ん…。
諦め悪く調べまくったら、どなたかのツイッター画像に割合直近のゲートの様子が載っていて
自転車や人が通れるように整備(っぽく)されている、と書いてあったので、よし!決めた!行くぞ~!
早起きして下り電車に乗ります。急行に乗ってみたけどガラガラで良かった~。
東武越生線に乗り換えて越生で降りても良かったけど、とりあえず今回も前回同様、
東武東上線の北坂戸駅で降りて、輪行袋などをコインロッカーにしまってから出発。
_ss.jpg)
快晴ですが風はやや強め、北西の風が3~4mと言うところ。
弓立山方面は越生なので、行きは向かい風だけど、帰りは追い風なハズなので我慢して走ります。
まぁ我慢というよりも楽しみなので、全然風も気になりませんでした。
弓立山には越生町方面から登ります。こちらからの方がやや傾斜が緩いみたいだったからです。
+今回の目的は「パン工房 シロクマ」さんに行く事。
一度シロクマパンに行ってみたかったので、今回行きしなだし、寄ってみることにしました。
本当なら登り終わってからお昼、、が一番まったり出来そうでしたが、その時間帯だとサイクリストで満杯かもしれないし、
パンが売り切れて閉店してるかもしれない、で先に寄りました。
越生の駅を過ぎて左手に入ると、ぼ~っと走っていたら見逃しそうな牧歌的な所に「パン工房 シロクマ」さんがありました。
_ss.jpg)
色々なサイクリストの方のブログで登場するこの写真!やっと来れました~♪
私の脚力的には、秋が瀬公園からさすがに往復出来ない…。
一日中走ってなら、まぁ行けるだろうけどなかなかそこまで時間が取れないので、
私の場合は輪行でのお楽しみの場所となりますね。
_ss.jpg)
10時位というちょっと中途半端な時間だったせいか(開店は9:30)、お客さんは一人くらいですぐにパンが買えました。
そのまま持って弓立山に登ると思ったら、パンは1個にしておこう(笑)…。
何を買おうか迷いましたが、有名どころで「ゴボウパン」を買いました。
まだ作りたてなのか、暖かくてホコホコしてました。食べたい気持ちを抑えつつ、パンをポーチに入れて出発です。
_ss.jpg)
その後は道を間違えたりして脚をロスしつつ(しかも登ったり降りたりで)、弓立山入り口バス停に到着。
ここまでは緩やかな登りで大丈夫でした。
トトロの猫バスが停まりそう!と言われている弓立山入り口バス停。
_ss.jpg)
_ss.jpg)
ヘアピンで曲がった直後というのも有るのと、うっかりアウターに入れたままだったのでかなり大変でした(笑)。
暫し登ると少し開けて、ときがわ景観ルートの絵図がありました。
ここは先程の「弓立山入り口」の次のバス停かな?トイレもありますので、休憩にも良いですね。
_ss.jpg)
振り返ると「みかんの里休憩所」という東屋が。
この辺ってみかんが有名なの???
…有名みたいですね。⇒ミカン狩り@ときがわ町
弓立山の裾野の緩斜面はみかん山となっているらしい…。
_ss.jpg)
家畜として飼われているのかヤギちゃんを眺めつつ、ヘコヘコ登ると今度はとても良い景色が…。
まだ標高200m程、このくらいでもかなり眺めが良いです。
お天気も良いので、心が癒やされますね~♪
_ss.jpg)
先程の東屋からここまではは500m位だったかな?すぐです。
_ss.jpg)
ちんたら登っていましたが(写真右側から)、ヘアピンカーブの曲がり角、ぐへ~結構な坂だな~(@_@)
写真を撮ってから、とりあえずインナーローでダンシングで何とかヨレヨレ登りました。
まぁ、DixnaのSPDペダルなのと、緩めにしているので、急斜面でも私でもすぐに外せるので安心です

_ss.jpg)
その後ゲートまでの登り。そんなに傾斜がないように見えるのですが、脚使ってるからヨレヨレです。
写っている方は知らない方です。(^ω^;)
_ss.jpg)
_ss.jpg)
2,3年前は木の根っこがあったりして、もっと狭い感じで、人がすり抜けられる程度の画像を見ることが多かったのですが、今は左側が綺麗に刈り取られて、人や自転車は行けるよう(な感じ)になっていました(自己責任ですが)。
そこから少し登ると急に開けて、あ!見えてきました~!弓立山です!
デッキがあったところは全て撤去されていました。
そこから少し登ると(登山的に)、弓立山の山頂です。
脚が悪いのでいわゆる坂道はとても苦手、何とか登れても降りるのが、蟹歩きで右足を横にしないと降りられない。
でも山頂に登りたい…よく見たら、左側にもう少しゆるめの登り道があったのでそこからゆっくり登りました。
ちなみに普通の足の方は全く問題無く行けます(^ω^;)
弓立山山頂~!ちゃんと三角点もありました!
標高429mでこんなに素晴らしい景色を眺められるなんて素敵


山頂を踏んだのは大怪我をする前の11年半ぶりですかねぇ…。。少ししみじみしました。
大変だったし今でも不便だけど、まぁそれでも…こうやってまた元気にスポーツができる事に感謝かなぁ。
_ss.jpg)
_ss.jpg)
_ss.jpg)
ちょうど同じタイミングで登っていた二人組のライダーさん。
山頂で記念写真を撮りまくっていて、見ていて楽しかったです。
似たもの同士というか、二人で色々なアングルを楽しそうにおしゃべりしながら延々と撮っていました。
(私がパンを食べ終えて、降りるときになってもまだ色々な場所で色々なポーズをして写真を撮られていました

私もああいう風に自転車を持って写真撮りたいな~…でも乗るには軽いのだけど、持ち上げるのが難しくてダメっぽいな(笑)。
今日は結構風が強かった(行きは向かい風…)けど、不思議なことに山頂は余り風も無く結構暖かい。
と言う事で、素晴らしい景色を眺めながら、シロクマで買ったゴボウパンを頂きました。
ちょっと冷たくなって残念ですが、ゴボウとマヨネーズともっちりしたパンの組み合わせが絶妙~!
あとは、頑張って登ってきた、景色が良い!というプラセボ効果も加味されて、本当に美味しかったです。
その後は下山。平坦に見えるけど結構斜度有るんです(笑)。
この後すぐに金網一つで下界丸見えのカーブが有り、突っ込んだら落ちて、ア~レ~!な場所を慎重に降りつつ、一旦南下してそのまま北上、明覚駅方面へ降りました。帰りは下りだし、追い風だし楽々~。
_ss.jpg)
ときがわベースも通り過ぎました。今度は寄ってみようかしら。
何か用事があるのかと言えば無いけれど…

_ss.jpg)
その後、うどんを食べて、北坂戸駅に15時頃に到着。自転車をパッキングして輪行でトコトコ帰りました。
弓立山は思っていたより素敵な所で大満足でした。初心者の山登りの練習に良いところですね。
ちょっとの登りであれだけの眺望はお得です☆
近くに白石峠とかもあるので、脚に覚えのある方はそっちに行くでしょうし、人があんまり来ない(…ように思う)のも良いですね。あはは。
ただ脚力的に輪行じゃないと私には厳しい距離なのが残念です

近かったら登る練習に足繁く行くのにな~。シロクマパンも有るし。


心拍数は実際は計ってないから分からないけど(計れるタイプですが使ったことナシ)、
感覚としては心拍数はそこまで上がらないけど脚が一杯で回せない感じ、脚力無いな~(笑)。




にほんブログ村